社会福祉法人 貴和会
職員募集
施設紹介ビデオ

ご連絡・お問合わせ

トピックス (3)

2021.07.11~2021.12.25

かわいいおともだちが来訪
 飾りを作ったほのか学区の子どもたち

2021.12.25

ツリーの前で
ツリーの前で

 今回、クリスマスツリーを飾ったオーナメントを作ってくれたほのか学区の子どもたちがツリーを見に施設を訪問しました。
 状況がよければ上がってもらって、入居の皆さんと交流できるのですが、今回はしっかり消毒、検温してツリーの周りで記念撮影のみ。
 時ならぬかわいい声が玄関先にこだまし、ほのぼのとした雰囲気が漂いました。交流できないのが本当に残念でした。
 ともあれ、皆さん、ありがとうございました。



クリスマスイベント
 歌って楽器を鳴らして元気に年末

2021.12.24

しおん(4階)のクリスマス行事
しおん(4階)のクリスマス行事

12月24日と言えば“クリスマスイブ”。ホームでも楽しいイベントを入居の皆さんと楽しみました。
 今回は緑のドレスでピアニスト兼歌姫が着ぐるみトナカイを引き連れて登場。クリスマスソングを皆さんと一緒に歌い、歌に合わせて皆さんで楽器を演奏。「アメージンググレース」の歌プレゼントもあって、楽しいひと時を過ごしました。
 歌姫たちは時間をずらして階ごとに同じプログラムをこなしていましたが、結構な活動量だったと思います。
 お疲れさまでした!



12月の月イチ行事
 花笠を振って踊りにチャレンジ

2021.12.16

菱川さんにならって動かしてみる
菱川さんにならって動かしてみる

 今回は花笠音頭に使う花笠を菱川さんが夜なべして人数分作って持ってきてくださいました。「廃物利用なの」とおっしゃいましたが、丁寧に作られた紙の菅笠の内側には鈴、表には色ちり紙で作った造花が飾られて華やかでした。
「皆さんの笑顔が見たくてねえ、どうやったら、喜んでいただけるかしらって一生懸命考えたんですよ。喜んでいただけたかしら」と菱川さん。会場からは大きな拍手が。
 ピンクや赤や黄色、明るい色は皆さんの気分を明るくしたようです。
 「はーい、皆さん、花笠を前に出してください。手が伸ばせる人は伸ばしてみてください。いいですね、いっぱい伸びてますね。次に上に上げましょう。できるところまででいいですよ。はい、今度は下に降ろして、はい、上に上げて……、次は横です。こっちへ……、こっちがわへ、はい、とても綺麗です。
 そしたら、今度は、ちょっと難しいです。回していきます。ゆっくり、そう、それでいいですよ。最後に自分の前に笠を持ってきて、そう、それでお終いです。では、CDに合わせてみましょうか。」
 あーら、不思議、皆さん、花笠を持って踊ってらっしゃいます。楽しそうです。
 花笠踊りを充分に堪能した後は、名古屋囃子でした。
 歌ってくださる方がいっぱい! CDをかけると、自然に皆さんから歌が出てきました。昔とった杵柄でしょうか。さすが名古屋囃子!
 最後はゆったり、こきりこで。これも菱川さんが沢山の手作りこきりこを持ってきてくださいました。菱川さんの優雅な踊りにほれぼれ、うっとり眺めているうちに時間となりました。



同朋大学のみなさんが実習に

2021.12.04/12.11

1階で説明を聞く皆さん
1階で説明を聞く皆さん

 施設では各階にユニバスという特殊浴槽があります。半機械浴槽と言っています。本格的な機械浴槽ではありませんが、手足の不自由な方にも椅子に座ったまま利用していただける補助機械の付いた浴槽です。
 大学の授業の一環として、施設での講義と実習があります。
 今回、同朋大学介護福祉コースの2年生から13名が本施設を訪問。そこでユニバスを使った入浴介助を中心に、1日しっかり学んでいきました。
 12月4日の前半に続き11日には後半の実習を1日行っています。こういった実習を通して、頼もしい介護職員になっていってほしいですね。



みなさんでクリスマス準備しています

2021.12.02

4階しおん一丁目で 手作り飾りでクリスマス準備
4階しおんの飾りと1階手作り飾りのクリスマス準備

 年も押し詰まっていよいよ12月。12月のお楽しみと言えば「クリスマス」ですね。
 今施設入口玄関ホールにはクリスマスツリーが立てられています。そこへ皆さんが来ては少しずつ飾りつけをしていきます。
 こんな具合に、日に日に手作りのオーナメントが増えていっています。
 24日には、各階でクリスマスイベントが催される予定で、各階もクリスマスの雰囲気。職員も入居の皆さんも何となくそわそわとするこの頃です。



菱川さんと11月の月イチ行事

2021.11.18

民舞と民謡
今回も菱川さんに

 10月21日に続き、今回も「名古屋かすりの会」代表菱川さんをお迎えして、「民舞と民謡の集い」を開催しました。
 定番となった「こきりこ節」「名古屋囃子」と新しく「花笠音頭」を加えて3曲。
 「こきりこ節」は9月、10月、11月と3回目になるので拍子をとるのも上手になって、皆さん楽しそうに楽器を鳴らして歌っておられました。
 「名古屋囃子」は、少しテンポが速いので歌いにくい部分もあったようですが、盆踊りでお馴染みの民謡なので、昔を思い出しながら覚えている部分を歌う人が多ようでした。
 「花笠音頭」は新鮮なのか、皆さんの表情がとても明るかったのが特徴です。昔婦人会で踊ったという方もいて盛り上がりました。
 お開きになった後のエレベータ待ちの時間、何回も何回もCDに合わせて鳴子や太鼓を鳴らし、手拍子で歌って余韻を楽しむ方もあり、次回が楽しみです。



うぐいす(3階)でお鍋レク
暖かいものが恋しい季節が近づいた

2021.10.26

鍋、準備風景
準備がまた楽しい

 暖かいものが恋しくなってまいりました。
 各階・各ユニットで工夫を凝らしてお誕生日会他、楽しい企画を催していますが、そんな中でうぐいすフロア(3階)。お鍋で楽しもうと「お鍋レク」をやってみました。
 ただ食べるだけではありません。ちゃーんと下ごしらえを皆でやってから。それが楽しいのです。
 しおんではアイス、うぐいすでは鍋と、季節の変わり目らしい取り組みがされています。



しおん(4階)一丁目でおやつレク
アイスクリーム、作ってみました

2021.10.23

皆で できあがって楽しく
できあがって皆で楽しく!

 アイスクリームと言えば、シニアの方はお分かりでしょうが昔は「夢のおやつ」でした。
 8月末から入居者さんをお迎えしたしおんでは、10月23日、アイスクリームを作って楽しむ「おやつレク」を行いました。
 出来上がりまで、待ち遠しいですね。でも、その分食べたときの美味しさは格別。
 融けていくアイスクリームを惜しんで一さじずつ味わう秋の日のレクでした。



「名古屋かすりの会」代表菱川さんをお迎えして
月イチ行事で「民舞と民謡」の集い

2021.10.21

名古屋囃子
ご当地ソング「名古屋囃子」も

 10月21日、1階の地域交流室で10月の集いを行いました。今回は「名古屋かすりの会」代表菱川さんによる、「民舞と民謡」の集いでした。
 菱川さんはこの界では有名な大ベテランです。
 五箇山の「こきりこ」、ご当地ソング「名古屋囃子」で歌い、踊り、皆さんに楽器を渡して一緒に叩いてもらい熱演。皆さんも声を出し、2本の撥でリズムをたたき、中には体が不自由な方で、一生懸命体でリズムを取る方もいらっしゃって、わずか30分そこそこの時間でしたが、豊かな時間が送れたと思います。



月イチ行事
お彼岸の「民謡とお勤め」

2021.09.23

職員もたくさん参加
職員もたくさん参加

 9月23日、秋分の日です。
 世間では「お休み」ですが、やはりお彼岸にふさわしい行事を、ということで、月イチ行事として、民謡と秋のお勤めを行いました。
 前半、ビデオ映像を使って五箇山の「こきりこ」の歌と拍子どりを担当したのがボランティアの加藤さん。実は施設長も和楽器の演奏をする人なので、「こきりこ」に続いて「月の砂漠」など、懐かしの歌を篠笛で披露。皆さん思わず口づさむシーンもありました。
 続くお勤めの部は真宗大谷派の寺院子弟でもある介護職員が担当。声を出して唱和する人もあり、宗派は違っても「お彼岸だねえ」と秋を噛み締めました。



7・8月生まれの方6名(うぐいす)
お誕生日、おめでとうございます

2021.08.17

第2回音楽療法
うぐいすの階(3階)7・8月生まれの6名の方

 それぞれのユニットでその時々にお誕生会をやっています。
 今回、うぐいすの階(3階)では7・8月生まれ6名の方がお誕生日を迎えました。
 みなさんでアイスクリームを作り、写真を撮ってお誕生日を祝いました。

 最高齢の方は90歳。これからもお元気でお過ごしください。



貴和会お盆特集
(午前)正信偈、(午後)法華経で

2021.08.14

常泉寺矢島副住職さまの読経
常泉寺矢島副住職さまの読経
職員による正信偈読経
職員による正信偈読経

 7月14日(土)、1階地域交流室にて2宗派の読経他「お盆プログラム」を実施しました。
 読経は午前の部、真宗寺院子弟でもある当施設職員による「正信偈」と郡上踊り、「惜別の歌」合唱で、午後の部、当施設からもほど近い常泉寺の矢島副住職にお願いして、「法華経」の読経と常泉寺の由来についてお話しいただき、「惜別の歌」合唱で締めくくりました。
 読経の際には入居者の皆さんからも読経の声が漏れ、お盆にふさわしい雰囲気に、皆さん感慨深かったことと思います。

 なお、常泉寺は「日蓮宗 太閤山 常泉寺」。中村公園の東にあり、秀吉公産湯の井戸ほか、秀吉公ゆかりの寺として有名です。



第2回音楽療法
約40名を午前・午後に分けて

2021.07.24

第2回音楽療法
第2回音楽療法

 7月11日の第1回の音楽療法の「つどい」に続き、24日(土)、第2回を実施しました。
 前回、参加人数が多く、「次回は2回に分けて」と意気込んでの2回目実施でした。
 みなさん、やはり楽しみにしていたんですね。

 童謡の「うみ」や「鐘の鳴る丘」など、懐かしの歌を歌ったり拍子を打ったり、楽しんでいました。



ちょっとおでかけ
行ってきました、バンテリンドーム

2021.07.23

行ってきましたバンテリンドーム
いざドームへGo!
バンテリンドームへ
青空下のドームへ

 貴和会を出発後、しばらくは外の景色を見ながらみんなが話したい話をしながらにぎやかに過ごしました。
 途中、名古屋城の近くを通るとせっかくだから名古屋城を見ていこうとなり名古屋城や名城公園にまつわる昔の甘い思い出などを聞きながらバンテリンドームに進みます。
 バンテリンドームの外観を見ながら、今度は野球をみんなでみにきたいねと。
 その後、トイレ休憩をして帰ろうとなると、名古屋の中心を通っていきたいとリクエストがあり、栄でテレビ塔を見ながら帰って来ました。
 久しぶりの外出でお疲れの様子もありましたが、楽しかったとの声に、励まされました。
 帰宅後はすぐおやつの時間でしたが、外出した3階うぐいすフロアーの女性たちは知人とカフェでお茶しているような和気あいあいとしたおやつタイムになりました。



さをり織り
自分だけの織物を!

2021.07.14

楽しくさをり織り
楽しくさをり織り

 入所された方や地域の方のために、現在いろいろなプログラムを開発中です。
 写真は1階の地域交流室で行う「さをり織り」のようすです。
 小型の織機を操作して織物を作る。楽しそうですね。

 なお、「さをり織り」については、以下のページをごらんください。
「さをりの森」ページ https://www.saorinomori.com/



第1回音楽療法
歌って動いて打楽器を演奏

2021.07.11

皆で歌い、動き、演奏する
皆で歌い、動き、演奏する

 当施設には音楽療法の専門職員がいます。
 7月11日(日)14:20~15:20の約1時間、1階の地域交流室で1回目の「つどい」を行いました。参加は28名。
 皆さん、待ちに待った機会とばかり次々地域交流室に結集。歌い、歌に合わせて体を動かし、打楽器を演奏してあっという間の1時間でした。
 担当職員は「半分の人数で2回にわけて行いたい」と次回を楽しみにしていました。

曲目:「こんにちは」「海」「浜辺の歌」「知床旅情」「リンゴの歌」「鐘の鳴る丘」


過去のトピックスは次のリンクから閲覧できます
トピックス > P1 > P2 > P3 > P4

2022.11.13


トピックス > P1 > P2 > P3 > P4